子犬の出産情報
「R胎」2022年〜2023年を予定しています。
Donna ✖︎ Mao

CN:Donna
AM.CH Queenly Donna Of M&R Deko
Sier:AM.Ch Caledonian Constant Comment Of Wolfpit
Dam:AMCh Plenty Charm Ruca Of M & R Deko JP.
「M&R DEKO」は、日本で一番長く続いているブリーディングです。
由緒正しく、安心で、健全な、血統である事が続く理由です。
ケアーンと暮らす4つのお願い

1)分譲住宅を所有していること(家族所有でも可)。
2)年収600万円以上の収入があること(家族合計可)。
3)幼少期は5時間以上の留守番させないこと。
4)トリミング(プラッキング)はご自身で行う。
(ご指導いたします。)
動物に関する愛護及び管理法に従って飼育管理を行い、
この4つのお願いは、犬と暮らすための最低必要な環境となりますので、クリアーされた方々が、オーナー様候補です。
*PCからのお問い合わせ *携帯からのお問い合わせ
2)年収600万円以上の収入があること(家族合計可)。
3)幼少期は5時間以上の留守番させないこと。
4)トリミング(プラッキング)はご自身で行う。
(ご指導いたします。)
動物に関する愛護及び管理法に従って飼育管理を行い、
この4つのお願いは、犬と暮らすための最低必要な環境となりますので、クリアーされた方々が、オーナー様候補です。
*PCからのお問い合わせ *携帯からのお問い合わせ
オーナー様について

当ケネルでは商品としての販売を行っておりません。ケアーンテリアらしく生活を共にしていただけるオーナーを希望しております。
ケアーンテリアは、ドッグショーだけではなく、トレーニング・アジリティー・セラピーと、様々な活動が可能な犬種ですので、お申し込みの際に飼育目的を決めていただき、ご家庭に適した子犬をお渡しさせていただきます。しかし、現在の日本における「動物愛護および管理に基づく法律」では、犬の存在は「所有物」となっておりますので、モノではなく犬という動物として、育てていただきたくご理解をお願いし、ケアーンテリアを愛好する方を望んでおります。
co Ownner(共同飼育者)
ドッグショー・訓練競技会・アジリティー競技会などに参加していただき、
ケアーンテリアの可能性を広めていただきたい。
*日本の法律上では、所有者が私であり、オーナー様は飼育管理者となり、保健所への届出が可能。
ケアーンテリアの可能性を広めていただきたい。
*日本の法律上では、所有者が私であり、オーナー様は飼育管理者となり、保健所への届出が可能。
Ownner
一般家庭犬オーナーとなります。
所有権あり・血統書あり(管理はM&R行います。)譲渡価格は犬質によって異なります。
所有権あり・血統書あり(管理はM&R行います。)譲渡価格は犬質によって異なります。
繁殖引退犬オーナーについて
繁殖を引退した母犬・父犬の飼育管理者となります。
血統書なし・所有権あり・譲渡価格は契約手数料のみ。
長いお付き合いをして来た方や、すでに先住犬としてM&Rケアーンを持っている方が理想です。
血統書なし・所有権あり・譲渡価格は契約手数料のみ。
長いお付き合いをして来た方や、すでに先住犬としてM&Rケアーンを持っている方が理想です。
子犬の飼育予定

*生後8週で、8種混合ワクチンを摂取する。
この際に、マイクロチップを挿入する。
*1回目の混合ワクチン接種
*この5週後に2回目を摂取する。
*生後2ヶ月〜3ヶ月に、初めてのプラッキングを行う。
*生後4ヶ月からショーに参加しながらリードマナーを入れ、
社会勉強がはじまる。
*生後6ヶ月からパピートレーニングを行う。
*血統書につて・・・全ての子犬にJKC発行の血統書がつきます。
登録前にオーナーが決まっていた場合は、登録名を考えていただきます。
「○○○ ○○○ OF M&R DEKO JP」の「○○○ ○○○」部分。
「動物愛護法」により、プロの動物取扱責任者以外の繁殖が禁止されておりますので、
原本の管理は私が行い、オーナー様にはコピーをお渡しいたします。
欧米では、家庭犬には血統書をつけない文化があり、それを継承いたします。
*マイクロチップについて・・・1回目の混合ワクチンを摂取する際に挿入いたします。
繁殖責任として私の所有名義になっておりますが、JKCへの登録のみ行ない、
獣医師会への登録は行なっておりません。現在のシステムでは、所有者1名しか明記されないために、
変更を禁止しておりましたが、裁判に発展した経験があり、「繁殖責任者」「販売責任者」「飼育責任者」と、
欧米のように明記される時代になるまでは、全て私が責任を持つという形を取らせていただいています。
欧米ではブリーダー名が削除されることはないのです。
全ての子犬に責任を持ちたい!という、ブリーディングポリシーとしてご理解いただけると幸いです。
*グルーミングについて・・・オーナー様に"プラッキング"や日常のお手入れをお教えします。
東京のケネルで実習会を行いますので初めてのかたでも丁寧にお教え致します。
飲み込みが早い方は1回で覚えられますし、そうではない方でも、毎月の実習を1年間行えば出来る様になります。
愛犬はオーナー様が全て管理ができることを喜びますので、チャレンジしてくださいませ♪
そのほか、ケアーン育てに関わる全てに関して、お手伝いをさせて頂きますので、
安心して、ケアーンライフをお迎えくださいませ♪
安心して、ケアーンライフをお迎えくださいませ♪